表紙に戻る

桜花爛漫

(旧制大阪商科大学予科 逍遥歌)

作詞者、作曲者 不詳

(原曲は大正5年ごろ成立か)


~ プ ロ ロ ー グ ~

卯の花開く現世 (うつせみ) に 血潮の嵐渦を巻く
ここ城南の一聖地 香陵に育まれし我等が商大予科健児
我等が青春の喜びは胸に溢れ 腕 (かいな) に熱き血潮のたぎるを覚ゆ
友よいざ この麗日に 贅無き宴催さば
行春の歌合はせつつ 栄ある使命果たさなん
いざ歌はん哉 大阪商科大学予科逍遥歌
桜花爛漫 月朧
桜花爛漫 月朧
アインス・ツヴァイ・ドライ・サァー

| PNG 楽譜 | 極貧 MIDI |

<壱>
桜花爛漫 月朧 (つきおぼろ)
胡蝶の舞を慕ひつつ
人や南柯 (なんか) に迷ふとき
雄飛の壮図を胸にして
天に翔くる城南の
健児の意気を君見ずや

 

<弐>
天地静かに夜更けて
烏丘 (うきゅう) 永遠に眠るとき
古き歴史の跡訪はば
ユーカリに風蕭々 (かぜしょうしょう)
霞める月に嘯 (うそぶ) きつ
常勝の名を誇るかな

<参>
流転世々の夢の跡
栄枯の嵐 絶えずして
その狂瀾に人泣けど
千古変はらぬ友の情
悲喜艱楽 (ひきかんらく) を共にして
烏丘に集ふ我が健児

 

<四>
蛟龍 (こうりゅう) 破天の雲を得て
阿呍 (あうん) の気合満つるとき
秋水 虚空 (こくう) に影すごく
一剣 空に玉散れば
敵陣忽ち影も無く
天下に窺窬 (きゆ) の仇あらじ


出典: 『有恒会百年史』 (有恒会 編、1990年) などを参考にしています。
なお、漢字表記・振り仮名は、現代のものに改めてあります。



表紙に戻る


[ 注 記 ]

<著作権について>

作者は不明です。

言い伝えでは、大正5年頃、旧制大阪高等商業学校 角力(すもう)部員であった足助重夫氏 (大正9年卒、昭和42年逝去) が1番の歌詞 (『芳葩爛漫』参照) を作ったとのことです。しかし、多数の卒業生の努力にもかかわらず、その確証は得られていません。

その後、昭和4年ごろ、剣道部の諸先輩が2番・3番・4番を作詞し、剣道部歌となっています。

プロローグは昭和18年頃に付いたと言われています。 (明らかに、旧制第四高等学校の 『北の都に秋たけて』 や旧制新潟高等学校の 『生誕ここに』 に影響を受けています。なお、プロローグの無かった世代が牛耳る同窓会 "有恒会" の意向としては、このプロローグを付けて歌うことを望んでいないようです。ケンカになるとか。)

こうして、幾人もの学生の手によって少しずつ出来上がってきたのが、この曲です。

有恒会の資料でも、作者は不明のままです。同窓生の "共有財産" だからでしょう。

(2001.3.2) なお、遊閑斎さんからは、メロディーは 旧制第一高等学校の 『平沙の北』 (明治38年 [1905年]、第15回紀念祭南寮寮歌) が原曲ではないか、とのご指摘をいただいております。ありがとうございました。


<歌詞について>

歌いだしの "桜花" は、元々は  "芳葩 (ほうは = 芳しい花)" だったようですが、
昭和の初めには、すでに "桜花" に変わってしまったようです。 (『芳葩爛漫』 参照)

"南柯(なんか)" - (はかない)夢。"一炊の夢"と似た意味。

"城南" - 大阪城の南の地域。当時の大阪商科大学は、桃谷・烏ヶ辻 ("烏丘(うきゅう)") にありました。
昭和9年頃、烏丘から大阪市の南の端 ("香陵" : 近くの浅香山のこと) に移転しています。

"蛟龍(こうりゅう)" - まだ龍になっていない大蛇。まだ活躍の機会を得ていない大人物をいうようです。

"秋水(しゅうすい)" - 刀。元々剣道部の歌でしたので......。

"玉散る" - (刀の刃が) きらめく。

"窺窬(きゆ)" - この表記は、「すきをうかがう」 意味とのこと。 「窬」(穴冠+兪)が JIS にない字のため、通常は 「身分不相応なことをうかがう」 意味の 「覬覦」 で代用されています。


<歌い方について>

最初はゆっくり歌いはじめ、だんだん速く強く調子を上げていくのが、同窓会が勧める歌い方です。
しかし、新制大学では、かなり速めに歌われています。日蓮系の某宗教団体でも、『桜花爛漫の歌』 の名で軍歌調で歌っているようです (歌うのは 1番、2番、4番のみ)。

なお、2番の 「夜更けて」 は、以前 「夜は更けて」 と歌われていました。
同窓会の意向としては、「夜更けて」 と歌ってほしいとのこと。(土井晩翠 『万里長城の歌』 参照)


表紙に戻る

Entaro NAGATANI, 1996-2006.
ご意見はこちらへ