(大正5年? 旧制大阪高等商業学校 応援歌)
伝 足助重夫 作詞・作曲
<壱> |
<弐> |
<参> |
出典: 『有恒会百年史』(有恒会 編、1990年)などを参考にしています。
なお、漢字表記・振り仮名は、現代のものに改めてあります。
作者は不明です。
言い伝えでは、大正5年頃、旧制大阪高等商業学校 角力(すもう)部員であった 足助重夫氏 (大正9年卒、昭和42年逝去) が1番を作ったとのことです。しかし、多数の卒業生の努力にもかかわらず、その確証は得られていません。
2・3番は、別の作者による、という説もあります。
後に (昭和4年) 剣道部の諸先輩が新しく2番・3番・4番を作詞して、 現在の逍遥歌 『桜花爛漫』 になりました。
上には最も妥当と考えられる歌詞を載せましたが、いくつかの変異があるようです。
別頁に、大正10年版の歌詞を掲載しておきます。"芳葩(ほうは)" - 芳しい花。かなり早い時期に、「桜花」 に変わってしまったようです。
"月朧(つきおぼろ)" - 大阪弁では、「つき」の「つ」の方を高いアクセントで発音しますので、
曲のメロディーも、「つ」が高く、「き」が低くなっています。"南柯(なんか)" - (はかない)夢。"一炊の夢"と同じ意味。
"城南" - 大阪城の南の地域。当時の大阪高商・大阪商科大学は、桃谷・烏ヶ辻 ("烏丘(うきゅう)")にあり、煉瓦造の壮麗な校舎を誇っていました。
"天に翔くる" - 「ペンにかくるゝ」 と歌われた時代もあったようです。
"毀誉褒貶 (きよほうへん) " - 他人から誉められたりけなされたりすること。他人の評価の良し悪し。
"商業萎靡(しょうぎょういび)" - 商業が衰退すること。具体的な歴史上の出来事は不明。
"朔風(さくふう)" - 北風。「荒び」 は 「荒み」 と歌われた時代もあるようです。
"激浪千里 滔として" - 「堂を揺らぐや四股(しこ)の響」 と歌われた時代もあるようです。これは相撲の応援歌そのものの歌詞です。