「某教団賛美歌の歴史を野次馬する頁」 表紙 > 1. 歴史概説
2019.02.06 更新: 画像データの置き場所を変更。2009年版、2016年版(2018年版)の新歌集についてはまだ……。
以下の某教団賛美歌集の歴史は、某教団公式の歴史書 『エホバの証人 神の王国をふれ告げる人々』(1993年)240-241頁 によっていますが、これはいわば 「大本営発表」 に過ぎませんので、適宜注釈を加えております。
教団組織・教義の変遷と 賛美歌集の変遷とは かなり密接な関係がありますので、その両者を追っていくことにします。
某教団の歴史についての批判的記述には、「エホバの証人情報センター」 (代表的な批判サイト。現在は 「保管庫」 に継承) を参考にさせていただいた部分があります。ありがとうございました。
また、当頁の推薦図書として、『良心の危機 −「エホバの証人」組織中枢での葛藤』 (レイモンド・フランズ著、樋口久訳、2001年 せせらぎ出版 刊。ISBN 4-88416-102-5 C0014) を挙げておきます。
某教団はアメリカ・ピッツバーグの商人 C.T.ラッセル (Charles Taze Russell, 1852年生―1916年没) が再臨派 (アドベンティスト) の影響を受けて興したもので、
当初は、「1874年 [明治7年] にキリストは見えない形で既に再臨している。1914年に世の終わりが来る」、と予言していました。
(本当は紆余曲折がありますが省きます。聖書には、"キリストは いつか再び戻ってきて、信者を救い、世を罰する" 旨のことが書かれているため、こうした考えの人々が出現したのです。)
機関誌は 1879年 [明治12年] に創刊され、現在も 「The Watchtower (ものみの塔)」 として続刊されています。
1879年 [明治12年] 『Songs of the Bride (花嫁の歌)』。
144曲。「花嫁」とは、キリストの花嫁 (= 信者の集まり、教会) を指します。当時はまだ、一般キリスト教と同様、信者全員が天に行き、キリストの 「花嫁」 を構成すると信じていました。ちょっと違うのは、"世の終わりが来る" 1914年より前に天に行けると考えていたらしいことです。最大限期待しながら作った歌集なのでしょう。どんな歌が収められていたのかは、資料がないのでわかりませんが、一般キリスト教賛美歌集からの借用が殆どだったと思われます。
参照: 『Zion's Watch Tower』 1879年9月号 4頁。 http://www.htdb.one/1879/r31.htm [資01]
1884年 [明治17年] 某教団、法人化。ラッセルが法人の初代会長となりました (「教団」 というより、「出版団体」 が法人化された、という方が近いかもしれません。なお、法人化される前の団体の初代会長は、ラッセルとは別の人とのことです。この人 → Wikipedia:William Henry Conley)。
1890年 [明治23年] 『Poems and Hymns of Millennial Dawn (千年期黎明の詩と賛美歌)』。
333曲 + 115の詩。楽譜なしで発行されました。のち、1905年 [明治38年] には楽譜付きで発行されています。
この歌集の歌詞のみは、http://www.htdb.one/MISC/htdb0189.htm で読めます。[資02]。大半は一般キリスト教賛美歌からの借用だったようです。しかし、教義に合わない歌詞は変更されています。例えば三位一体を表明する有名な賛美歌 「Holy, Holy, Holy」 (335番。1905年以降の改訂版で追加。一般キリスト教では、例えば日本基督教団 『讃美歌21』 351番) は、本来 "God of three persons (三一の神)" と歌う箇所が "God in The Highest (至高なる神)" に変えられています (某教団は三位一体を否定する 「異端」 です)。資料がないため、使用されていたメロディーについてはわかりません。
一方、一般キリスト教からの借用だけでなく、信者による独自の賛美歌を作る努力もなされました。
1896年 [明治29年] 機関誌『ものみの塔』 2月1日号に 「Zion's Glad Songs of the Morning (シオンの朝の喜びの歌)」 が掲載されました。
11曲。作詞は信者によるもので、楽譜付きで掲載されたようです。題名だけは、 http://www.htdb.one/ZWT/zwt0441.htm で読めます。[資03]。題名から判断する限りでは、現在歌われている歌はなさそうです。
1900年 [明治33年] 『Zion's Glad Songs (シオンの喜びの歌)』。
82曲。うち 54曲は新曲で、大半は一人の信者 (M. L. McPhail 氏) によって作られた、とされています。この歌集は前述の 1890年版歌集に取って代わるものではなく、追加として出版されたものでした。資料がないため、詳しいことはわかりません。
参照: 『Zion's Watchtower』 1900年9月号 274頁。 http://www.htdb.one/ZWT/zwt0400.htm [資04]
なお、M. L. McPhail 氏は 1909年 [明治42年] に教団を離脱しており、教団は 『Zion's Glad Songs』 の取り扱いを中止しました。[資05]。こうした経緯から、氏の作品で現在も某教団で歌われている曲は無いのではないか、と思われます。(※すぐ下の 「2008.03.03 注」 を参照)
参照: http://www.biblestudents.net/history/daughters_tower.htm - 某教団を去った人々の団体について解説しているサイトです(WaybackMachineのアーカイブ)。M. L. McPhail氏については、「Watchers of the Morning」 の節に記されています。
(※ 2008.03.03 注)
M. L. McPhail氏の作品で、今も某教団で歌われている曲は無いのでは? と書いておりましたが、possibleさんのサイトの画像掲示板で頂いた情報によれば、1984年版歌集 162番の歌 「『み言葉を宣べ伝えよ』!」 のメロディーは、M. L. McPhail氏が 1900年に作曲した作品です。1900年版歌集の 1908年版 「Zion's Glad Songs for All Christian Gatherings」 では、25番の曲として収録されていました。情報ありがとうございました。(2009.09.27 追記)
2009年版の新歌集には、M. L. McPhail氏の曲は、さすがに継承されなかったようです。曲としての寿命は 109年でした。
その後 1905年 [明治38年] に 『Hymns of Millennial Dawn (千年期黎明の賛美歌)』 が楽譜付きで発行されている通り、公式には 引き続き一般キリスト教賛美歌 (修正付き) を歌っていました。
ドイツ語では、1905年 [明治38年] に 『Zionslieder (シオン歌集)』 と題する歌集が発行されたようです。最初の版は 99曲でしたが、後の版ほど曲数が増えています。最初は 『Zion's Glad Songs』(1900年版歌集) に対応する歌集だったと思われますが、のちに 英語の 1905年版歌集に対応する歌集となったようです。Zionslieder の何曲かは 1928年版の歌集 (後述) に採用され、現在歌われている曲もあることから、一部は信者による作品だったようです。
Zionslieder (1905年版、1923年版) の扉画像は、こちらのサイトで見ることができます:
https://www.sektenausstieg.net/sekten/26-zeugen-jehovas/staat/nationalsozialismus/4035-deutschlandlied-im-liederbuch?showall=1
1914年 [大正3年]、"世の終わり" の年。もちろん、世の終わりは来ませんでした。
しかし、第一次大戦は勃発したため、この年から間もなくハルマゲドンが来る、という教義が残り、その後も何度か "終末予言" を出す羽目に。
いずれの予言も見事に外れていますが、教団が率直に誤りを認めたことはありません。
1916年 [大正5年]、初代会長ラッセルが病死。教団そのものの存続が危うくなってしまいました。
第2代会長 J.F.ラザフォード (Joseph Franklin Lutherford, 1869年生―1942年没)。
ソ連にとってのスターリン、モルモン教団にとってのブリガム・ヤングのような偉大な 2代目。彼は法律家で、法律上の知識を駆使して独裁体制を敷きました。前会長のラッセルとはあまりに異なるキャラクターだったため、教団は分裂しました 。ラザフォードに反対するメンバーのグループは現在でも存続しており、前述の http://www.agsconsulting.com/ や http://www.pastor-russell.com/ はそうした団体のサイトです。
ラッセル時代にも増して一般キリスト教会への攻撃を行った教団は、扇動罪で教団役員8人が 1919年 [大正8年] まで 9ヶ月間投獄されました。出獄後のラザフォードは、「Millions Now Living Will Never Die (現存する万民は決して死することなし)」 と題する本を出版し、1925年 [大正14年] には世の終わりが来て信者は天に行ける、と予言しました。しかし、またしても予言は外れました。それでも、「世の終わりは近い」 と訴える野外勧誘活動は一層強化されました。
1925年 [大正14年] 『Kingdom Hymns (御国の賛美歌)』 。
80曲。子供向けの歌集だったとされています。資料がないため、詳細は不明です。
1928年 [昭和3年] 『Songs of Praise to Jehovah (エホバにささげる賛美の歌)』 。
337曲。一般キリスト教会を激しく攻撃していた割には、大半が一般キリスト教賛美歌からの借用です (もちろん、教義に合わない歌詞は変更されています)。この歌集の出版後、後述の通り、さらに教理の大幅な変更があり、多くの歌は教理に合わなくなったようです。
例えば、この歌集には 143番 「Joy to the World」 (日本では 「もろびとこぞりて」) が載っていますが [画像1] [画像2]、クリスマスは 1927年 [昭和2年] から段階的に廃止されました (もっとも、「Joy to the World」 はキリストの生誕よりむしろ再臨を祝う歌です)。
別の例として、"旧約"聖書の "ユダヤ人が救われる" という預言は、生来のユダヤ人に対して実現する、と当時は信じていました。それで、ユダヤ民族の愛国歌 「ハティクヴァ (HaTikvah)」 (後のイスラエル国歌) のメロディーを使った歌も載せられています。328番 「Zion's King Shall Reign Victorious」 です → [画像]。
一方で、約 30曲ほど信者による曲が入っています。その多くは現在でも歌われています。こんな時代から現在まで歌われている曲があること自体、奇跡的なことです (笑)。
1928年版歌集 掲載歌一覧 (2005.07.20 更新)
1931年 [昭和6年]、「Jehovah's Witnesses (エホバの証者 [現、エホバの証人])」 という呼称を採択。
このころから、十字架の否定 (キリストは一本の杭に磔にされたとする)、クリスマスの否定、といった非キリスト教的教理が増えていくのです。ついに 1935年 [昭和10年] には、天に行くのは 「油注がれた(anointed)」 144,000人だけで、それ以外の信者 「大いなる群衆 [現、大群衆] 」 は地上の楽園に行く、とするに至ります。
1938年 [昭和13年] 頃までに、教団の集会で賛美歌を歌う習慣が廃止されました。
1940年代に入ると、国旗敬礼を偶像礼拝として拒否したかどで激しい迫害に遭っており、賛美歌どころではなくなっていたと思われます。
なお、某教団の場合、第二次大戦前、日本語版の賛美歌集は発行されなかったようです。某教団の日本支部は 1926年 [大正15年] に 「灯台社」 として設立されましたが、昭和に入ると多くの信者が不敬罪や治安維持法で検挙されるなど、とても賛美歌を翻訳する雰囲気ではなさそうです。某教団よりやや歴史の古いモルモン教 (末日聖徒イエス・キリスト教会) の場合は、明治時代にすでに日本語版賛美歌集が発行されていました。
(※ 2008.03.03 注 その2)
Fandom.com 上の 『Watchtower Classic Library』によれば、1928年版歌集の一部の歌は邦訳歌詞が作られ、機関誌 『灯台』 (現・『ものみの塔』) に掲載されていました。例えば、『灯台』 1930年7月号には、三つの歌の邦詞が掲載されており、うち 1曲は 1984年版歌集 61番の歌の元歌 (我はエホバなり) です。
1942年 [昭和17年]、第2代会長 ラザフォード死去。
やはり晩年には、「第二次大戦中にハルマゲドン (世の終わり) が来る」 と強調していたようです。
第3代会長、N.H.ノア(Nathan Homer Knorr, 1905年生―1977年没)。
この頃から、雑誌書籍の執筆者名が表記されなくなったようです。集会で歌う習慣は 1944年 [昭和19年] に復活しました。
1944年 [昭和19年] 『Kingdom Service Song Book (王国奉仕の歌の本)』。
62曲。作者名は公表されなくなりました。また、作者名を表記する必要のある作品 (信者以外の作品で、著作権が存続している作品) は削除されました。英米の賛美歌の伝統に基づく、曲名 (チューン・ネーム) や、同じ音節数の曲で替え歌する習慣は廃止されています。信者による作品は 20曲ほど掲載されています。表紙の下には、1944年に ものみの塔版が出版されたアメリカ標準訳聖書 (ASV) に基づく詩編149編1節の聖句が刻印されています。
なお、Karlo Vegelahn氏による頁に、1944年版 ドイツ語歌集の歌一覧がまとめられています。歌番号は英語版を踏襲していることがわかります。→ http://www.archiv-vegelahn.de/liederbuch_1944.htm
1948年 [昭和23年] には改訂版が出ており、左の写真は改訂版のものです。
1950年 [昭和25年] 『Songs to Jehovah's Praise (エホバに賛美の歌)』。
91曲。一般キリスト教由来の歌の載っている最後の歌集。同年に新約部分が刊行された、教団独自の英訳聖書 『新世界訳聖書 (New World Translation)』 の用語が採用され始めました。また、「thou(汝)」 などの古い言葉遣いが改められました。18ヶ国語で発行された由。1955年 [昭和30年] には、初めての日本語版歌集が発行されました。日本語版については資料がないため、詳しいことはわかりません (国立国会図書館にも無い)。30数曲は 2009年現在でも歌われています。
1962年 [昭和37年] には、1950年版歌集の改訂版(英語) が発行されましたが、資料がないため詳細は不明です。恐らく、1961年 [昭和36年] に 『新世界訳聖書』 全巻 (旧約・新約両方を含む) が発行されたことによる用語の変更と思われます。
1966年 [昭和41年]、『Life Everlasting In Freedom of the Sons of God (神の自由の子となってうける永遠の生命)』 と題する本で、1975年 [昭和50年] にアダムの創造からの 6,000年が終わることが強調され、事実上、ハルマゲドンの来る年、とされました。布教活動はより一層強化されました。
(少々解説を) 旧約聖書の 「創世記」 には、「神が六日間で万物を創り、七日目に安息し給うた」旨が書かれており、これが六日間の労苦ののち七日目に休む 「安息日 (Sabbath)」 の由来となっています。
某教団では、この七日間を人類の歴史に当てはめて、六日間 (6,000年) の労苦ののち七日目 (1,000年) の安息 (ハルマゲドン後に来る 「キリストの千年統治 (Millennial Reign)」) を迎える、と考えていたようです (キリストの千年統治は新約聖書・黙示録 (啓示) 20章に登場しますが、キリスト教の多数説は 「無千年王国説」 で、文字通りの 1,000年とは考えられていません。某教団は 「前千年王国説」 の一派です)。
一方で、創造の七日間を文字通りの七日間 (24時間×7) とは考えておらず、現在も "七日目" (神の安息) が継続していると考えています。そして、キリストの千年統治はこの "七日目" のうちに実現する、とも考えています。
この当時は、「創造の "1日" = 7,000年」 と考えていましたから (聖書的な根拠は皆無)、創造が終わってから 6,000年でハルマゲドンが来ることになっていたのです。(「1日」 の長さを変えると、任意の年にハルマゲドン・デーを設定できることに注意。)
1966年 [昭和41年] 『Singing and Accompanying Yourselves With Music in Your Hearts (心に音楽をかなで…歌いつつ)』。
119曲。1968年 [昭和43年] には日本語版が発行されました。
最大の特徴として、信者以外の作品と判明している歌は全て排除されました。(注: 実は、信者の作品でも、なぜか削除され、後述の 1984年版で復活した曲があります。) 一般キリスト教由来の曲はもちろん、ベートーベンや ウェーバーによる曲など、世俗の曲も削除されたのです。「他の宗教団体・結社でも歌われてきた歌があり、そうした教団から改宗してきた信者が元の教団を思い出すといけないから」 との旨、機関誌で説明されました。
(1968年12月15日発行の 『ものみの塔』 757頁。「新しい歌の本!」 と題する記事を参照。[資07])
教団の外はすべて悪魔サタンの支配下、と教えている教団からすれば、ごく当然の措置だったでしょう。12曲を除いた 107曲ほどは 2009年現在でも歌われています。
1975年 [昭和50年]。ハルマゲドンが来る、と期待されていましたが、もちろん来ませんでした。多くの人が教団を離れました。教団は、「世の終わりが来るのは アダムではなくエバ (イブ) の創造後、6,000年が経過した時だ」、と頬被り。アダムの何年後にエバが造られたのかは聖書に明記されていないため、こうした論法が通用したのです。(現在では更に、「創造の "1日" = 7,000年」 という考え方自体がフェード・アウトしています。)
1977年 [昭和52年]、第3代会長 ノア死去。
ノア会長の任期中に、それまで会長職に集中していた権力を集団 (統治体) に移譲する改革が行われたため、ノア会長以降は、会長の "独自色" は薄れていきました。(というより、ノア会長の時代全体を通じて、理論面の実権は 次の会長となった F.W.フランズが握っていたとされていますから、フランズ会長の特色はノア会長時代に出尽くしていたと考えてよいでしょう。)さらに現在では、統治体の代表メンバーが 法人の会長を兼務することはなくなり、「法人の会長 = 教団の代表者」 とは言えなくなりました。
1977年 [昭和52年]、第4代会長に F.W.フランズ(Frederick William Franz, 1893年生―1992年没) 就任。
1980年 [昭和55年]、1966年版歌集のオーケストラ編曲集、『Kingdom Melodies (王国の調べ)』 第1巻が発表されました。
以後、毎年 1巻ずつ、8巻までが作成されました。1〜3巻まで発表された後で歌集が変わったため (後述)、1〜3巻は完全にリメイクされ、現在流通しているのはリメイク版のみです (というか、今は教団公式サイトから音楽ファイルの形でがダウンロードできます (後述))。[各巻の内容]
1981年 [昭和56年](?)、1968年発行の日本語版歌集の改訂版、『心の調べに合わせて歌う』 が発行されました。(発行年は旧版と同じく 「1968年 日本文発行」 と表記されています。)
特徴として、オフセット(平版)印刷となり、初めて歌詞が活字で組まれたこと(以前は手書き文字)、1973年 [昭和48年] に新約部分が日本語でも発行された 『新世界訳聖書』 に合わせて用語が改められたこと、が挙げられます。特に、「Kingdom」 の訳語が 「御国(みくに)」 から 「王国」 に変わったため、多くの歌の歌詞が変更を余儀なくされました。
1982年 [昭和57年]、夏の地域大会で、旧約・新約全巻の揃った日本語版 『新世界訳聖書』 が発表されました。
これは、長年親しまれてきた 日本聖書協会 『文語訳』 との訣別 を意味しました。
某教団の賛美歌の歌詞は、そのほとんどが (簡略化された) 文語体ですが、この頃から文語体の歌詞の理解できない信者が増えてきたのです。しかし、口語体は大抵、文語体より多くの音節を必要とするため、某教団に限らず翻訳歌詞を使う教団では、引き続き文語体を使っているケースが多いようです。
『新世界訳聖書』 日本語訳全巻の出版に合わせた歌詞の変更は、次に述べる新しい賛美歌集で行われました。
1983年 [昭和58年]、夏の地域大会で、1966年版歌集のいくつかの歌が実は信者の作品でないことが判明したため、信者の作品のみからなる新しい賛美歌集 (当初の仮題: 『エホバに賛美を歌いなさい』) を準備中である旨、発表されました。そして、新しい賛美歌集に収められる曲のサンプルがテープで演奏されました。毎年 1巻ずつ発表されていた賛美歌のオーケストラ編曲集 『王国の調べ』 の、その年の巻 (第4巻) は、用意周到にも新しい賛美歌集からの編曲集となっていました。しかも、歌の番号もすでに決まっている様子。某教団の賛美歌集の歌の番号は、ほぼ英語の歌詞の歌い出し順 (ABC順)に付けられていましたから (つまり、1番の歌詞が A で始まる歌が歌集の前の方に集まっている)、この時点で歌詞も既に出来上がっていたことになります。一体いつから非信者作品の存在に気付いていたのでしょう?
1984年 [昭和59年]、2009年まで使われていた歌集、『Sing Praises to Jehovah (エホバに向かって賛美を歌う)』 が発行されました。
225曲。歌詞・曲ともに、信者の作品のみとなりました。1966年版歌集からは 107曲が引き継がれ、12曲は削除されました。 ([資09] によれば、12曲のうち 2曲は信者の作品ではなかったため、曲が変更されたものです。残りの 10曲については、何も発表されていません。削除された 12曲はこちら。) 残りの 118曲は新しい曲と信じられていますが、うち 3曲は 1950年版歌集に載っていた曲が復活したものです。
⇒ 61番『わたしはエホバである』 ・ 169番「新しい歌」 ・ 209番「戦人なる王の後に従え!」 の 3曲。 実は、61番は 1928年版歌集にも載っている古い曲です。
ここで疑問が生じます。1966年版歌集が出た際に、多くの歌が削除された理由は、"世俗の曲だから" だったり、"他宗教の曲だから" というものだったはずです。この 3曲は明らかに信者の作品なのに、なぜ 1966年版歌集から削除されたのでしょう? と。
日本K産党並みに過去の歴史を繕う教団ですから、答えは得られません。結局、この 3曲が削除され、復活したのは、単に教団の都合だったことになります。(1984年版歌集から削除された 12曲 の中にも、恣意的に削られた曲があるかもね。)
なお、新しく加えられた 115曲は、広く全世界の信者から提供され、中には日本人信者による曲もあるようです。この新しい歌集の評判は必ずしも良いとは限りません。日本人の趣味に合わない曲も多いのか、1966年版の頃より教団賛美歌を嫌う信者が多いようです。
日本語版歌集は 1984年の年末に発行されました。他の言語の版も、英語版を元にしているため多少遅れて発行されています (例として、ドイツ語版は 1986年、ロシア語版は 1994年の発行。300人ほどしか使用者のいないアイスランド語版も 2000年代になってからできた由)。歌の番号は、原則として、全世界共通 (というか、英語版のを踏襲) です。
教団賛美歌集をオーケストラ用にアレンジした 『Kingdom Melodies (王国の調べ)』 シリーズは、4巻〜6巻は 新しい曲オンリーで構成され、7巻・8巻は 古い曲・新しい曲混成となりました。この最初のシリーズ (1980年〜1987年) は 8巻で完結しました。削除された曲を含む 1巻〜3巻は別の内容に差し替えられました (現在は、4巻〜8巻もリニューアルされているようです)。2000年に発表された第 9巻は、最初から CD の形で発表されています。このほか、英語版による歌唱 23曲を収めた、『Singing Kingdom Songs (王国の歌を歌う)』 という CD が 1996年に発表されています。
[『王国の調べ』 CD版の内容] (今は教団公式サイトから 『王国の調べ』 の音楽ファイルがダウンロードできます。
→ http://www.jw.org/index.xjp?option=QrYQZRQVNZHFVP)
[『王国の歌を歌う』 の内容]
2009年 [平成21年]、25年ぶりに新しい歌集 『Sing to Jehovah (エホバに歌う)』 が発表されました。
新歌集には 135曲が収められ、そのうち 42曲は新曲です。つまり、1984年版歌集 (225曲) から引き継がれなかった曲が 132曲ある計算になります。
2009年9月から会衆 (個々の教会に相当) 向けに発送が始まり、2010年 1月から正式に教団の集会で新歌集が使われる予定です。2009年 9月14日からは、教団公式サイト (http://www.jw.org/index.xjp?option=QrYQZRQVNZHFVP) で 135曲全曲のピアノ伴奏版音楽ファイル (MP3・AAC形式) と、英語のコーラス版音楽ファイル (17曲) がダウンロード可能になっています。「利用規約」の縛りがありますので、実物の歌集を入手するまでは、以下の特徴を述べるにとどめます。
他の教団では、これほど大幅に、全世界的に歌集の内容を変えてしまう教団はないようですね。また、某教団と共に 「キリスト教系カルト教団」 と分類されることの多い俗称・モルモン教 (末日聖徒イエス・キリスト教会) や旧・統一教会 (世界平和統一家庭連合) でも、全世界的に歌の番号・内容を揃えているわけではないようです (参考: モルモン教各言語版歌集の対照表、統一協会各言語版歌集の対照表。なお、モルモン教会は、全世界的に歌の番号を揃えた新しい歌集を編集中とのこと)。
非信者の作品に対する態度も異なったものです。モルモン教、統一教会の歌集は共に、一般キリスト教の賛美歌を含んでいますし、統一教会の歌集は、脱会者 (金徳振 Duk Chin KIM 氏) の曲を作者不詳扱いで載せています (最近の書籍では、金徳振氏の名前が明記されている場合があります)。